どうもこんにちは!犬と暮らす歴25年以上、現在コーギーと暮らしているぼるぼっくす(@volvox_plankton)です!
犬を迎え入れるにあたって必要なものって悩みますよね。特にコーギーは短足犬なので腰が弱いですし、悩むアイテムも他の犬より多くなると思います。
本記事では『コーギーを迎え入れるにあたって必要なもの、買って良かったなと思ったものを紹介』していきますね。

なるべくうちでも利用しているものを紹介していきます。初めてコーギーを飼う方、ぜひ参考にしてみてください♪
- コーギーを飼うにあたって必須レベルで必要なもの
- コーギーを飼うにあたってあるとより良いもの
コーギーを飼うにあたって必須レベルで必要なもの
まずは『絶対に買っておいた方が良いというものを紹介』していきますね。
ケージもしくはサークル

部屋で放し飼いにするから必要ないという方も居ると思うのですが、絶対にあった方が良いです。
『人間が自分だけの時間や自分だけの落ち着ける場所が必要なように犬にも自分だけの時間や落ち着ける場所が必要』です。
特に子犬のうちは睡眠時間も多く確保してあげる必要がありますし、安心して眠らせてあげられる場所としてケージは用意すべきです。
中型犬用の比較的大きなケージがおすすめ
うちでは最初、中型犬用のケージを用意したのですが、最終的にはもう1個大きなケージを購入しました。
『コーギーや柴犬などの中型犬用のケージを購入したのですが、コーギーは結構胴長なので成長に伴ってケージの奥行き幅が足らなくなってきた』のです。
奥行き幅が足りないことでケージ内に置いてあるトイレが使いづらくなってしまったみたいで徐々に外してしまう様に…。
大きなケージを購入してワイドタイプのトイレを配置することでケージ内でのトイレの成功率が元に戻りました。
トイレトレー

子犬のうちはレギュラーサイズのものでOKですが、体が大きくなるにつれてレギュラーサイズでは小さくなってしまいます。
『生後4ヶ月程度でレギュラーサイズではキツくなってくるので、最初から成長を見越してワイドサイズなど少し大きめのものを買うのがおすすめ』です。
また小さなサイズですと極稀にしっかりトイレに入ってくれないまま外してしまうことがありますが、大きなサイズだとはみ出すことが減ります。
トイレシーツ

トイレトレーがあればトイレシーツ必要ですよね。
散歩に行けるようになれば家の中でトイレしなくなる子も多い様ですが、それまでは爆速でトイレシーツ無くなっていきます。
『高いものを使っているとトイレシーツでかなりお金が飛んでいくのでなるべくコスパに優れているものを選ぶと良い』でしょう。

クリーンワンのトイレシーツは金銭的なコスパの良さに加え、吸水性もとても良いので愛用しています!
ウォーターノズル

よくハムスターが使ってる舐めると水が出てくるアレです。とても便利なので買っておいて損することないと思います。
必要な分だけしか出てこないので『お皿に水を入れておくのと違ってケージ内が水浸しになることが無いですし、犬視点で見ても好きなタイミングで水が飲めるので便利』なはずです。
さらに『お皿1個置くよりも明らかに省スペース』なので、ケージ内の自由度を高めるのにも役立ってくれます。
犬が水を飲むときお皿だと周囲に水が飛び散ってしまいますが、ノズルから飲むと周囲に飛び散らないのもGOOD!
ドッグフード

ワンコの主食ですね。食べなきゃ生きていけないので当たり前ですが必須です。
犬を迎え入れるときロイヤルカナンというドッグフードをお勧めされることが多いのですが、うちではゾルビダというドッグフードに変えました。
別にロイヤルカナンが悪いドッグフードというわけではないと思いますが、あまり犬の消化に良くないものや発がん物質が含まれると見て、

同値段帯であれば別のドッグフードも選べるしなるべくリスクの少ないものに変えてみようかな。
と思ってソルビダというドッグフードに変えました。
『ソルビダはUSDA(米国農務省)のオーガニック基準をクリアした完全オーガニックなドッグフードで、しかもグレインフリーフード』です。
グレインフリーフードというのは犬が消化吸収を苦手とする穀物(小麦、とうもろこし、米など)が使われていないフードのことです。
『穀物が使われていないので穀物アレルギーを発症するリスクが無く、消化器系に与える負担も少ない』ということでソルビダを選びました。
ロイヤルカナンを与えていた頃は痩せていると獣医師に注意されましたが、ソルビダに変えてからは一気に相応の体重になってくれました。
5chでの評価も良いですし、Amazonや楽天での評価も良いのでかなりおすすめできるドッグフードです。
ハーネスもしくは首輪

最初は必要ありません。3回目のワクチン接種が間近に控え、散歩が視野に入る頃に購入しましょう。
小さな子犬の時期に購入しても将来どの様な体つきになるのか分からないため、買い直しになる可能性があります。
おすすめはハーネス

ハーネスは元々、荷物を引っ張ったり犬そりを引っ張ったりする犬が着用していたものです。
『首輪に比べ首や体への負担が少ないため、下半身が弱いコーギーには首輪よりハーネスを着用させてあげたい』です。
リード
リードも散歩ができるようになってからで良いですね。
完全に個人の好みとなりますが、僕はリール型の長さ調節ができるものが良いと思っています。
コーギーは牧羊犬なので他の犬種よりも比較的高い運動量が求められます。
その為『5mくらい伸ばせるリール型の方が一緒に遊びやすくコーギーには合っている』ように感じました。
紐型のリードですと自分の周囲までしか動けませんが『リール型ですと周囲5mくらい自由に動けるようになるのでドッグランに行かずともキャッチボールなどして遊べる』ようになります。

公園などで呼び戻し(名前読んだら来るようにする)練習などもできるようになりますね♪
ただリール型のリードは紐型のものよりも明らかに重量がありますし、モノによっては壊れるのも早いのでその辺りを考える必要があるように思います。
最近は紐型のリードにも便利なものがある

僕も驚いたのですが最近のリードは紐型のものでもかなり便利なものがあります。
これはプレゼントで頂いたものなんですがなんと『手を持つところにスイッチがあって押すとめちゃくちゃ輝く』のです…笑

反射するタイプのものと違って『紐そのものが輝いていますからより遠くの車にまで位置を知らせることができてかなり安全』に夜の散歩ができます。

うちでは車の通りの激しい道も通らないといけないので夜に散歩行くときめちゃくちゃ助かりましたw
夜間『街灯の少ない道など散歩するときにはリール型のリードよりも、こういった便利系のリードを選んだ方が安全でより良い散歩ができる』と思います。
ブラシ
![ペキュート[Pecute] カーブ ブラシ 抜け毛取り ボディラインにフィット 中型犬 大型犬用 グリーン Lサイズ](https://2cho.tokyo/wp-content/uploads/2020/10/71b27qWaQxL._AC_SL1500_-1024x921.jpg)
ペキュート[Pecute] カーブ ブラシ 抜け毛取り ボディラインにフィット 中型犬 大型犬用 グリーン Lサイズ
コーギーの体毛凄いです。

毎日ブラッシングしてあげてもお構いなく抜け毛が凄い。ブラッシングしてあげないとさらにヤバイ。
ということで必須です。
ブラシの中にはボタンを押すと取った毛が押し出されて簡単に片づけできるものがあります。
『コーギーの毛はブラシに絡まると取りづらいので、後処理の楽なものを選ぶのが良い』と思います。
滑り止め用のマット

滑り止め用のマットはペット向けフローリングとかでなければ畳であっても必要かと思います。というか犬のことを思うのであれば絶対に導入してあげてください。
『コーギーは短足犬なので他の犬種に比べ腰への負担が大きく、滑りやすい環境で生活しているとヘルニアなどの病気を発症する可能性』が高まります。

でも、滑りにくい環境を作ってあげれば将来、足腰が悪くなる可能性を減らせるかもしれません。
そう考えるとやはり『滑り止めになるようなマットを敷いたり何らかの工夫は必要』となってくると思います。
『このマットはフローリングに張り付けるタイプのもので1つずつ取り外しもでき、汚れたときには洗濯機で丸洗い』もできます。


部分的に掃除ができるのでトイレ失敗されたとしてもすぐに洗えてお部屋を清潔に保てるのがめっちゃいい!
『大きなマットだと丸まる洗わなきゃいけないですが、このマットならトイレされたところを外して洗えばいいだけなので凄く楽』です!
滑り止めの効果も高くちゃんと犬が踏ん張れますし、激しく動いてもズレなど一切ありません。
フローリングでの滑り止め対策としてかなりおすすめできます。ぜひ使ってみてください!
コーギーを飼うにあたってあるとより良いもの
次に『必須ではないけどあった方が良いと思うものを紹介』していきます。
おもちゃ
犬のストレス発散兼、甘噛みのトレーニングに使用します。
『おもちゃによって使い方がある』ので、どういったおもちゃがどういった時に良いのかも合わせて紹介しますね。
長いロープ系のおもちゃ

『犬と一緒に遊ぶときに使うおもちゃが長いロープ系のおもちゃ』となります。
犬は動くモノに反応しやすいので小さなものですと握って動かしている手の方に反応を示して噛みついてきてしまいます。
しかし長いロープ系のおもちゃであれば少し手を動かすだけで、先端を大きく揺れ動かすことができます。
その結果『人間の手よりもおもちゃに反応が誘導されるのでほとんど噛まれることなく遊ぶことができるようになる』のです。
コング

このコングというおもちゃは中にご飯やおやつを詰めることができ噛んだりしないと中身を取り出せません。
その為『噛みたい欲求の発散にもなりますし、無我夢中になって遊んでくれるのでこちらにも時間的な余裕』ができます。
コングにご飯を詰めてあげることで早食い防止にもなりますし、ブラッシングするときなどコングを与えながらやればかなりスムーズにできるようになります。

コングを与えておけば無我夢中で遊んでくれるので、その間にケージ内のトイレ掃除などもできます!
『しつけにも遊ぶのにも、こっちの時間を作るのにも様々なことに使えるので1個くらい持っておくと良い』ですね。
ぬいぐるみのおもちゃ

『ケージの中で自分で遊んでストレス発散してもらったり、投げて持ってきてもらう練習に使用』します。
爪切り

『犬の爪は結構伸びやすい上に尖っているので定期的なメンテナンスが必要』になります。
伸ばしっぱなしにしておくと遊んでいるときに爪がおもちゃに引っかかって、最悪の場合爪が剥がれてしまいます。

少し引っかかっただけでもかなり痛そう…!
なるべく小まめに爪を切ってあげるようにしましょう。
『人間の爪切りですと、犬の爪の形には合ってないので神経に遠い場所を切っても痛みがあるみたい』です。
爪切りはトラウマが付きやすいこともあり、慣れてもらうためにもしっかり犬用の爪切りを用意するようにしましょう。
ちなみに『爪切りは動物病院やトリミングでも行ってもらえます。1回500円くらいなので自分で切るのが怖い方は、そういったところを利用するのも手』ですね。
電動式はおすすめしない
最近は手動で爪を切るものだけでなく、摩擦によって爪を削るようなものがあります。
![ペキュート[Pecute] 新開発 電動爪ヤスリ 二段階スピード 犬用 猫用 爪やすり ネイルケア 猫/小型犬/中型犬/大型犬 通用 【USB充電】【静音設計】【安全、安心】 白](https://2cho.tokyo/wp-content/uploads/2020/10/578-1024x768.jpg)
凄く評判が良くて爪切りが怖い子でも大人しく切らしてくれるみたいな口コミを見たのですが…正直僕は使いづらいと思いました。
『爪を削るまでに時間が結構かかるし、それならコングでおやつをあげているときに手動の爪切りで切った方が速いし楽』です。
ワンちゃんの性格や自分の向き不向きがあるかもですが、個人的には手動で切る爪切りをおすすめしたいです。
フローリングマット
畳のお部屋で飼うのであればフローリングマット凄くおすすめです。見た目的にもかなりお洒落なお部屋に見えますしね。
![ウッドカーペット 6畳用 江戸間6畳用 約260x350cm [アイボリー色] [PJ-40シリーズ] [4色展開] DIY フローリング 木目 簡単 敷くだけ シート セルフリフォーム 低ホルマリン [並行輸入品]](https://2cho.tokyo/wp-content/uploads/2020/10/579-1024x768.jpg)
畳みのお部屋ですとトイレをミスられてしまうと染みてしまって消臭スプレーなどを使っても臭いが取れません。
そしてまた同じ場所にトイレを繰り返すという負の連鎖になりがちです。
でも『フローリングマットを敷いてしまえば、トイレが染みることも無いですし雑巾などで簡単に拭き取れるので処理も大変しやすい』です。
また犬は足の感触とニオイでトイレを覚えると言われており、フローリングにすることで床とトイレの感触の違いが明確になりトイレ成功率が上がります。

うちの子はフローリングマットを引いてからトイレの失敗がほとんど無くなりました!
さらに散歩ができるようになると犬の体を媒介に畳にダニが住み着いてしまう可能性があります。
でも『フローリングであれば掃除機などでダニが吸い取りやすいので、部屋の中でのダニが増殖するのを抑えることができるようになる』のです。
フローリングマットは畳の上に引くだけでいいのでかなりおすすめできます。ちょっと高いですが、僕は買って大正解だと思いました。
お世話のしやすさが各段に違います!
掃除機

季節問わず抜け毛が凄いので掃除機などがあるとお部屋の手入れがしやすくて助かります。
『車に乗てお出かけしたいという方はワイヤレスでも使用できる掃除機を選ぶと良い』でしょう。
アタッチメントが豊富なものを選べばケージの中なども掃除しやすくて利便性が高まります。
コーギーを飼うにあたっておすすめのサービス
最後に『コーギーを育てる上で入ってめっちゃ良かったと思えたサービスを紹介』していきます。
こいぬすてっぷ
めちゃくちゃおすすめです。好きなコーギーYoutuberの動画で紹介されていて自分も入ったのですがとても良いものでした。
『こいぬすてっぷは生後12ヶ月まで毎月犬種に合わせた様々な商品が届く犬の通信教育サービス』です。

定期購入で3,000円(+送料と税)で大体、2,000円前後くらいの商品が入っているイメージです。
『毎月犬種に合わせた商品が届くので食いつきがとても良いです。そして何が届くか分からないので飼い主自身も楽しみにできる』んですよね。
内容も毎月おもちゃが1個~2個、おやつや掃除グッズ、ワンちゃん自体のお手入れグッズなど届くので痒いところに手が届いてとても助かります。

毎月新しいおもちゃで我が子と一緒に遊ぶのを僕はめちゃくちゃ楽しみにしていますw
また1ヶ月毎にしつけしたいことと『しつけの方法が書かれた教本みたいなものも届くので、しつけに迷っている方にも良い』ですね。

新しいおもちゃ、そしておやつに嬉しそうな顔しているワンコの顔も見れますし、毎月自分も楽しみになれるので凄く僕はこいぬすてっぷ良いと思います。
『月3,000円ってどうなんだろうって思うかもしれませんが、この内容であれば僕は月5,000円くらい払っても良い』と思いました。
【まとめ】コーギーを飼うにあたって必要なもの
本記事ではコーギーを飼うにあたって必要なもの、あったら良いものを紹介していきました。
『一気に揃えようとするとかなり大変なので成長に合わせて少しずつ揃えてあげて』ください。
以上!ぼるぼっくす(@volvox_plankton)でした!最後まで読んでくださりありがとうございました。